
J:COM電力について
2016年4月、電力の小売り全面自由化に伴って、J:COMも電力サービスの提供を開始しました。
今では様々な会社が参入していますが、そんな中ジェイコムの電力サービスにはどのような特徴があるのでしょうか。
このページで分かりやすく解説していきます!
J:COM電力の特徴
ジェイコム電力にどのような特徴があるのかお伝えする前に、前提としてなぜジェイコムが電力を提供しているのかという点から解説していきます。
なぜジェイコムが電力の提供をできるのか
まず、なぜジェイコムが電力小売り自由化に参入できているのかというと、J:COMと同じグループの会社にサミットエナジーという発電事業を行う会社があるためです。
サミットエナジーからジェイコムが購入した電力を、お客様へ従来の電力会社の値段から割り引いて提供するという形をとっています。つまりジェイコムが発電をしているわけではないということです。
また、発電所からご家庭に電気を送る「送配電」に関しては、安定供給の要であるため政府が指定した企業(東京電力、関西電力など)しかできません。
そのため、電力をジェイコムやそれ以外の会社に乗り換えたからと言って今までの設備が変わることはなく支払先が変わるだけだということは覚えておいてください。
続いて、ジェイコム電力の特徴を見ていきましょう。
J:COM電力の特徴
ジェイコム電力の特徴は大きく分けて3つです。1つずつ解説していきますね。
電気料金が割引になる
まず1つ目の特徴は、東電に払うはずだった電気料金が割引になるということ。電力小売りで参入した会社の中には、電気料金が割引にならないものも少なくありません。
それは、還元方法が違うためです。ジェイコムは現金割引という形式ですが、ポイントなどで還元する会社も少なくありません。
要するに、「払った電気代の分だけその会社のポイントが貯まりますよ。」という仕組み。これは一見お得に見えますが、結局そのポイントを使わなければお得になったことにはなりません。
最近では、様々な会社のポイントがあるため分からなくなってしまっているパターンも多く、結局手に入ったポイントを無駄にしてしまうこともあるでしょう。
その点ジェイコム電力は毎月現金による割引なので、一切無駄になることはありません。
実際に割引率は以下の通りです。お手元に検針票を用意して頂くと分かりやすいでしょう。
従量電灯B・Cの場合
電力量料金 | 料金(税込) | |
第1段階料金 | 最初の120kWhまで | (19.88円/kWh × 利用量) × 0.5%割引 |
第2段階料金 | 120kWhを超え300kWhまで | (26.48円/kWh × 利用量) × 1%割引 |
第3段階料金 | 300kWhを超える分 | (30.57円/kWh × 利用量) × 10%割引 |
検針票に記載のある第1段階の料金から0.5%、第2段階の料金から1%、第3段階の料金から10%の割引がそれぞれ適用されます。
続いて、オール電化の方は以下の2パターンです。
電化上手・夜トク8・夜トク12・ピークシフトプランの場合
朝晩料金 | 2%割引 |
昼間料金 | 2%割引 |
ナイト8・ナイト10・朝得・夜得・半日お得・土日お得プランの場合
昼間料金第1段階 | 0.5%割引 |
昼間料金第2段階 | 1%割引 |
昼間料金第3段階 | 3%割引 |
以上の割引率で毎月自動で安くなるような仕組みになっています。
そして、ジェイコム電力でお得になるのは電気代だけではありません。
J:COMのサービスが安くなる
次の特徴は、ジェイコム電力は電気料金だけでなく、基本サービスも安くなるということです。
現在お使いのプランや新しく加入するプランにもよりますが、「電力セット割」というキャンペーンによる値引きを受けることができるのです。
電力セット割が適用されると、一戸建ての方は7,200円、集合住宅の方は3,600円の割引がつきます。
割引方法は、一戸建ての場合毎月300円を基本サービス料金から2年間割引、集合住宅の場合は毎月300円を1年間割り引くというもの。
この「電力セット割」が適用できるのは、以下のプランにご加入中の方か、あるいは新規で以下のプランにご加入される方です。
・スマートお得セレクト NET 1G☆/320/120 + PHONE 電力セット
・スマートお得セレクト NET 1G☆/320/120 電力セット
・スマートお得オンデマンド NET 1G☆/320/120 + PHONE 電力セット
・スマートお得オンデマンド NET 1G☆/320/120 電力セット
・スマートお得プランミニ 電力セット
・NETパック 1G☆/320/120 + PHONE 電力セット
・NETパック(特別コース) 1G☆/320/120 + MOBILE
・スマートお得セレクト PHONEコース 電力セット
・スマートお得オンデマンド PHONEコース 電力セット
既にジェイコムを使っている方も新しく加入される方もお得に使えるものなので是非参考にしてみてください。
支払をまとめられる
ジェイコム電力に変えると、今まで電力会社に払っていた電気料金の支払をジェイコムの支払にまとめることができます。
通信費と電気代がまとまるので管理がしやすくなるという特徴もあります。
続いて、ジェイコム電力のメリットとデメリットを見ていきましょう。
J:COM電力のメリット・デメリット
特徴の部分でも書きましたが、改めてメリットとデメリットをまとめていきます。
まずはメリットから見ていきましょう。
J:COM電力のメリット
- 電気代が安くなる
- J:COMのサービス代が安くなる
- 支払がまとまる
- ウェブで確認できる
- 工事は一切不要
1つずつ簡単に解説していきます。
電気代が安くなる
上述の通りですが、電気代自体が安くなります。特に第3段階に到達するまで電気を利用しているご家庭は、そのメリットが大きいと言えるでしょう。
僕が今まで見てきた中で、最も割引率が大きかった方は毎月2500円ほど割引になっていました。電気代の支払先を変えるだけで毎月安くなるのはメリット以外の何物でもありません。
J:COMのサービス代が安くなる
こちらも上述の通りですが、ジェイコム電力は毎月の電気代だけでなく、ジェイコムのサービス代も安くなるのです。
単純に安くなるだけなので、対象プランを使っているのであれば、検討すべきでしょう。
支払がまとまる
ジェイコム電力にすることで、ご家庭の通信費と電気料金の支払をまとめることが可能になります。
逆にまとめると管理がしづらいという方も安心してください。
ウェブで明細が確認できる
「マイジェイコム」という契約内容や毎月の請求内容を照会できるWEBページがあるのはご存知でしょうか。
そちらで請求料金の明細が確認できるので、ケーブルTVやネットの料金がいくら、電気代がいくら、と切り離して管理することも可能です。
工事等一切不要
ジェイコム電力に限った話ではないですが、切り替えたからと言って工事などはありません。
あるとすれば、東京電力の職員がメーターをアナログの物からスマートメーターに変えに来るだけです。
それに関しては立ち合い不要であり、職員の方が勝手にやってくれるので特に気にすることはありません。
以上がジェイコム電力のメリットです。
続いて、デメリットを見ていきましょう。
J:COM電力のデメリット
- ローンの特約があるとできない
- 紙の明細が届かない
こちらも簡単に解説していきます。
ローンの特約があるとできない
こちらは、住宅ローンなどを組んでいる方に当てはまることです。ローンの特約に「水道光熱費を指定の口座から引き落とす」等の特約がある場合、できないことがあります。
ローン会社によるので確認してみてください。
紙の明細が届かない
ジェイコム電力に変えると、毎月届いていた検針票が届かなくなります。明細書をご希望の方には、毎月150円で別途発行することも可能です。
ネットでも無料で明細が見られるので問題ないかもしれませんが、管理の方法は変わってしまうかもしれません。
以上、ジェイコム電力のデメリットでした。
続いて、ジェイコム電力を申し込む際に必要になるものを見ていきましょう。
J:COM電力お申込みに必要なもの
ジェイコム電力を申し込む際は、基本的に検針票が必要になります。
というのも、検針票に記載されている以下の5つの項目の確認が必須だからです。
- 支払名義
- 契約種別
- アンペア
- 供給地点番号
- お客様番号
これらは、電力会社に電話をして確認することもできますが、カスタマーセンターが混みあっていることもあるため、検針票を用意するのが得策です。
最後に、ジェイコム電力のお得な使い方を紹介して、ジェイコム電力の解説を締めたいと思います。
J:COM電力のお得な使い方
ここまでジェイコム電力について解説してきましたが、ジェイコム電力の電気代の割引額がさほど大きくないという方もいるでしょう。
そんな方でもジェイコムを利用している、あるいはこれから加入するのであれば「電力セット割」のキャンペーンによる割引は受け取るべきです。
そこでおすすめなのが、とりあえず「電力セット割」を受け取るためにジェイコム電力を申し込んで、割引が適用されている期間中に他のより割引率の高い会社を探しておく、という方法。
一戸建ての場合は2年、集合住宅の場合は1年間割引が付くので「その期間中に」ということです。
使えるものは賢く使って節約していきましょう。
まとめ
今回は、ジェイコム電力について解説してきました。正直言ってしまうとジェイコム電力には、基本的にデメリットはありません。
経産省の資源エネルギー庁も発表していますが、電力小売り自由化から現在までかなりのご家庭が、切り替えてきています。
まだ切り替えてないという方は是非ともジェイコム電力を検討してみてください。